建築・土木・環境工学
この学問についてチェックしたいポイント
関連する情報を調べる
この学問を学んでいる先生のインタビュー
建築・土木・環境工学 学問の内容
人間と自然と建物との共生を考える
建築・土木・環境工学の分野では、人間が安心して社会生活を営むための、建築物や都市環境についての研究を行います。
建築学では、快適な生活のための住宅や施設の設計・施工から、都市や地域の開発計画まで、幅広く研究していきます。建物の構造や材料、建築方法、さらに快適な室内とは、といったものから、世界の建築文化の流れや建物のデザインなどを、総合的に学んでいきます。
土木工学では、地形や既にある建造物を考慮しながら、都市の「ライフライン」(道路・橋・上下水道など)を組み立てていくことを中心に学びます。また環境工学は、物質的に豊かな住生活と樹木や水や空気といった自然環境との共生を追究し、精神的にも身体的にも安全に暮らせる環境を探っていきます。
今後は、地震などの災害に強い都市計画や住宅建築の研究や、アレルギーを引き起こすことのない建築素材などの開発が望まれます。また、段差などの障害のないバリアフリー建築や、太陽光など自然エネルギーを利用したエコハウスなども注目を集めています。建築・土木・環境工学は、地球や人に優しい家づくりや町づくりに大きな役割を担っているのです。
建築・土木・環境工学 大学選びのアドバイス
建築・土木・環境工学を大学で学ぶなら、各大学の工学部や理工学部にある建築学科や土木工学科に進むとよいだろう。しかし近年、研究対象を絞り込んだ学科名も多く見受けられるので、自分が学びたい専門分野がある場合は、学科名や教授の専門分野を調べておきたい。また、建築学科や土木工学科に入学しても、学年が進むにつれて専門分野によって研究対象を絞っていくので、研究室やゼミの内容を大学案内などで比較検討しておいたほうがよいだろう
建築・土木・環境工学 時間割例&カリキュラム
さまざまな建築物の図面・模型を作る
ここでは建築学について説明します。まず、建築の基礎となる構造力学や構造設計、実際の建築に即した建築工法、建築材料学、建築施工学などの科目を履修します。そのほか、建築設計、環境工学、都市計画、建築史、建築意匠論などの科目があります。
これらの専門科目を総合的に生かした科目として設計製図があり、どの大学でも重要科目としています。例えば、ある大学では設計製図を6段階に分け、1.基礎的なもの、2.単位住宅、3.集合住宅・別荘、4.事務所ビル・保育園、5.病院・ホテル、6.劇場などと進んでいき、それぞれプランを立て、図面を作成し、模型を作る授業を行っています。
先輩の時間割例
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 構造解析学 | 水環境第2 | 構造動力学 | 鉄筋コンクリート工学 | ||
2 | 開水路水理学 | 流体解析学 | 都市計画 | 交通工学 | ||
3 | 環境技術第1 | 計画数学 | 土木実験 | 測量学 | ||
4 | 地盤基礎工学 | 土木実験 | ||||
5 |
建築・土木・環境工学 卒業後の進路
建築学は、建設会社へ就職する人や設計事務所を経て建築士として独立する人、土木工学は、技術者として官公庁や建設会社、コンサルティング会社に就職する人、環境工学は、建設会社に就職する人が多い。
また、さらに研究を深めるために大学院へ進学する人もいる。