美術・デザイン
この学問についてチェックしたいポイント
関連する情報を調べる
この学問を学んでいる先生のインタビュー
美術・デザイン 学問の内容
「表現したい」という欲求を形にする
美術・デザインでは、自分の感性と技法を生かした美術作品を作ることを目的としています。そのための表現方法をさまざまな角度から研究しますが、単に方法を学ぶだけでなく、自分自身の表現を通じて「美とはなにか」を追究していくことも目的の一つです。
美術・デザインの分野は、絵画(洋画・日本画・版画など)、彫刻(木彫・石彫・粘土や石こうによる像・金属加工など)、デザイン(印刷物を扱うグラフィックデザイン、街作りを含む環境デザインなど)、工芸(木工・金工・漆工・染色・陶芸など)などがあります。いずれの分野でも、まず基本としてデッサン力が必要です。
最近では、このような絵画や彫刻という手法を先に決めるのではなく、作家自身が表現したい内容によって手法を選択していく傾向にあります。筆の代わりにコンピュータを使って描くCG(コンピュータグラフィックス)も多く使われています。
すべての芸術作品は、作家の「表現したい」という欲求から生まれます。その基となる経験や直感を得るためには、広い視野に立ってあらゆる事象から精神的な刺激を受けることが必要です。その源である美学や美術史についての理論的研究は、これからさらに注目される分野です。
美術・デザイン 大学選びのアドバイス
美術系の大学なら、間違いなく美術・デザインを学ぶことができる。学科のなかでさらに専攻やコースに分かれて学ぶため、募集も専攻やコースまで細分化されていることが多い。したがって、自分の学びたい分野をよく見極めておくことが必要だ。大学によって設置しているコースが異なるので、希望の分野の勉強ができるのか、そのための設備は整っているのかなども調べておいたほうが賢明だろう。
また、同じデザインでも工学系の工業デザイン学科もある。しかし、これは工業製品に関するデザインの理論と実務を扱う分野で、芸術の一環としてのデザインとは目的が異なっているので注意しよう。
美術・デザイン 時間割例&カリキュラム
3年次からは自由制作が中心に
美術・デザインの授業は、各人の専攻内容に沿った実技・実習が中心になります。特に3年次以降になると、各人が題材を自由に選んだ自由制作が中心になり、担当教員から個人指導を受けることになります。
いずれの専攻でもデッサンの授業は欠かせません。また、素材や画法の基礎、用具の使用法などに関する科目も必修であることが一般的です。そのほか、美術概論、造形心理学、色彩学、西洋美術史などの科目もあります。
ある芸術系大学のデザイン学科のデッサンでは、すべての基礎となるものとして、ヌードデッサンや自画像デッサン、風景などを描いていきます。
先輩の時間割例
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |
---|---|---|---|---|---|---|
AM | 工芸概説 | 材料学 | 英語5 | |||
デザイン論 | 現代生物学 | 建築史 | ||||
PM | 次の課題の説明・合評 (作品の提出と批評) |
デッサン課題制作 | デッサン課題制作 | テーマ演習 (必修の研究授業) |
コンピュータ演習 | |
美術・デザイン 卒業後の進路
画家、彫刻家、デザイナーなどになって創作活動を続ける人もいるが、専門を生かして広告や出版関連の企業で、企画、デザイン、宣伝、マンガやアニメーション、コマーシャルなどの制作に携わる人も多い。また、中学校・高校の美術教員、美術館の学芸員になる人もいる。