船舶・海洋工学

船舶・海洋工学

この学問についてチェックしたいポイント

関連する情報を調べる

大学検索

専門学校検索

※学校ページからパンフレットや願書の取り寄せが可能です。

オープン
キャンパス
検索

この学問を学んでいる先生のインタビュー

船舶・海洋工学 学問の内容

船と海で、最新技術を展開する

船舶・海洋工学は、数学や物理、特に力学の知識を基礎として、船舶と海洋構造物を中心とした海洋に関する研究を進める学問です。
水と空気のなかを進む船の受ける力は極めて大きく、また船自体も大きなものです。船舶・海洋工学は、取り扱う力の大きさ、船舶の設計や海洋開発の計画、海上の交通計画など、どれも巨大な規模の研究を行うことが特色です。
船による海上輸送は、将来も世界の流通に欠かせないものです。ハイテク技術を駆使した新しい造船のあり方や、より快適で機能的な客船が求められています。また、これらの技術はほかの国々のためにも役立てられます。海上交通、海洋資源、海洋空間の利用は、経済の発展に大きな影響があるからです。
この学問分野でも、コンピュータを駆使した研究が進んでいます。船全体の自動化システムの研究や船舶用の作業ロボットの開発など、新しい技術が考えられています。また、海洋調査のための機器の研究開発や、関西空港のような浮体空港など海洋空間の利用に関する研究も今後の大きなテーマです。

船舶・海洋工学 大学選びのアドバイス

船舶・海洋工学は、工学部、理工学部、海洋学部などに設置されているが、学べる学科そのものが少なく、選択肢は限られる。
逆に、少ないだけに各大学の資料を取り寄せて、じっくりと調べたい。研究内容はもちろん重要だが、実習船や研究設備の充実度も選択の大事なポイントとなる。
特に、実際に船に乗り込んでのフィールドワークは船舶工学と海洋工学には欠かせない。実際にどんな実習が行われているのかを、ぜひチェックしておきたい。

船舶・海洋工学 時間割例&カリキュラム

設計課題や実験に特色がある

まず数学などの基礎科目とともに、材料工学、構造力学、流体力学、熱力学、運動力学、システム工学、制御工学などの専門基礎科目を履修していくのが一般的です。
その後、振動工学や海洋資源学、船舶・海洋構造物などの基本設計に関する科目、機能設計や構造強度、構造用材料、抵抗推進などに関する科目を履修することになります。製図は自動化が進んでいますが、より深い理解を目的にカリキュラムに組み込んでいる大学もあります。
大学によってはアーバンリゾートや水族館などの設計課題が出されたり、海底資源探査の実験を行うこともあります。

先輩の時間割例

Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 構造動解析学 数値解析 水工学
2 海洋物理学
演習
環境モニター学 土木計画学 合成構造
システム工学
水理学II
3 海洋建設工学
実験I
海洋建設工学
実験III
土木計画学
演習
4 構造解析学
演習
5 海洋開発
計画学

船舶・海洋工学 卒業後の進路

卒業生の多くは、造船業、重機械工業、海運業へ就職している。また、船舶関連産業だけでなく、その類似型産業などにも道が開かれている。例えば、建設、輸送機器、航空・宇宙産業など、専門知識を生かすことのできる業種は多く、活躍の場は幅広い。また、就職だけでなく、大学院へ進学し、自分の専門をさらに深めるために研究する人もいる。

船舶・海洋工学が学べる大学を検索

大学検索

専門学校検索

※学校ページからパンフレットや願書の取り寄せが可能です。

オープンキャンパス情報を調べる

この学問が学べる学部・研究室をチェック!

船舶・海洋工学に近い学問

みんなが興味を持っている
学問は?

他の学問もチェックしてみよう!