農業経済学
この学問についてチェックしたいポイント
関連する情報を調べる
この学問を学んでいる先生のインタビュー
農業経済学 学問の内容
農業を通じて、消費者の生活向上に貢献する
農業経済学は、農業が抱えている経済的な側面について、さまざまな角度から探っていく学問です。生産者の所得の向上や経済的な安定のほか、農業を通じて一般消費者の生活の向上にも貢献することをめざしています。
農業経済学では、経済学、経営学、政治学、法律学、社会学といった社会科学系の基礎理論を学び、農業と関連づけて理解していきます。そして農業を取り巻く社会現象を自分の目で確認して問題点を見出し、解決策を考えていくのです。
今、世界では農産物の貿易自由化や、発展途上国に見られる深刻な食糧不足が問題になっており、農業経済学にも国際的な観点が必要な時代と言えます。
農産物の輸入問題は、国内の農産物が外国産の価格の安さに対抗できず、輸入を制限しようとするところから起こっています。日本の農業は生産規模がとても小さいために、割高になってしまいます。農地を広げ、生産規模を大きくして機械化すれば生産性は上がりますが、国土面積の少ない日本では農地の拡大は難しいことです。小規模経営である日本の農業をいかにして生産性の高い農業にしていくかが、農業経済学の重要な課題となっているのです。
農業経済学 大学選びのアドバイス
農業経済学は、主に農学部にある学科のなかで学ぶ。大学によっては、園芸学部、生物産業学部などに設置された学科でも学ぶことができる。
農業を経済学の面から考えるといっても、机の上の勉強だけしていればよいというわけではない。農業に関する知識や技術を身につけるための実習や実験は欠かせない。土いじりや、汗を流すことが嫌いというのでは、農学系の学問には向いていない。よく考えてから、選択しよう。
大学案内では、実習用付属農場などの関連施設をチェックしておくことも重要。また、農業経済学では、コンピュータなど情報処理の技術も必要だ。最新の機器が導入されているかどうかもよく調べておこう。
農業経済学 時間割例&カリキュラム
実習を通じて農業の実際に触れる
1・2年次に、経済学や法学、語学などの一般科目に加えて農学原論や生物資源概論などの基礎専門科目を履修するのが一般的です。3年次以降はほとんどが専門科目になり、農政学、農業経済学、農村社会学、農業金融論、食糧経済論などの科目を履修していきます。また、農業(農場)実習が必修科目に組み込まれていることが多く、1年次から2年次に実施され、場合によっては宿泊を伴うこともあります。
実習は、実際に畑を耕したり、農機具の取り扱いやトラクターの運転について学んだり、酪農家に住み込み、寝食をともにしながら酪農について学んだりとさまざまです。
先輩の時間割例
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 地域社会学 | |||||
2 | 農業関連産業論 | 比較農政論 | 農業経営学II | 農業史II | ||
3 | 農業市場論 | 農業組織論 | 農業情報学 | 外国農業経営論 | ||
4 | 日本地方財政論 | 農政学I | ゼミ | |||
5 | 農業法律 | 農業計量経済学 |
農業経済学 卒業後の進路
就職状況は比較的よく、農業の知識と技術を要する一般企業を中心として、食品メーカー、商社などに就職する人が多い。社会科学的思考と自然科学的思考の両方を学び、知識を身につけているため、そのほかにも流通・金融業や建設業、観光業にいたるまで、幅広い領域に進出している。農協などの職員や公務員になる人も多い。