社会福祉学
この学問についてチェックしたいポイント
関連する情報を調べる
この学問を学んでいる先生のインタビュー
社会福祉学 学問の内容
一人ひとりの幸せ、人類全体の幸せを追求する
社会福祉学は、人間が人間らしく生きていくために、社会環境や制度のあり方をさまざまな角度から研究していく学問です。
現代の社会で、社会福祉が果たす役割はますます大きくなっています。福祉サービスを必要としている障害者や高齢者への援助だけでなく、福祉施設や医療機関の運営から住宅や道路などの整備、法律や社会制度にいたるまで、課題はたくさんあります。社会福祉学は、そういった課題のなかで、物質的・精神的援助を行う総合サービスとしての福祉のあり方を考えていく学問なのです。
社会福祉学はまた、人類全体の幸福をめざす学問です。飢餓問題など、世界にも目を向けて考えていきます。高齢になってもより豊かな人生を送るための生涯学習も、社会福祉学が扱うテーマです。
社会福祉とは、サービスを必要とする人を側面から支援するものであり、人間の誇りと豊かさを満足させるものでなければなりません。このことから福祉はヒューマンサービスとも呼ばれています。この学問には、「人間の幸せとはなにか」を常に追い求める姿勢が必要なのです。
社会福祉学 大学選びのアドバイス
カリキュラムは大学によってさまざま。理論、実践、資格取得と、大学が重視することによって、カリキュラムが異なる。実習を期待していたのに理論ばかりということも考えられる。大学案内を取り寄せ、教育理念やカリキュラムの内容をきちんと比較検討することが肝心だ。
福祉関係の仕事に就くためには、資格が必要なことが多い。社会福祉士や介護福祉士など、取得できる資格やそのバックアップ体制も、大学選びの基準となるだろう。
また、人間科学や総合科学のなかでも、福祉をテーマに研究している大学があるので、そこまで視野を広げて検討したい。
社会福祉学 時間割例&カリキュラム
実習を通じて福祉を考える
1・2年次には、社会福祉原論や社会福祉学をはじめとする専門科目を履修しながら、視野を広げて社会福祉の専門科目へと進むための科目も履修します。3・4年次になると、社会保障論、地域福祉論、児童福祉論、障害者福祉論、医療福祉論などの専門科目を履修していくことになります。また、多くの大学ではケースワークは必修科目となっています。
講義内容は実験や実習が重視されていて、大学ごとに独自色を打ち出しています。例えば夏休みを使って、特別養護老人ホームなどの施設で実習する大学もあります。
先輩の時間割例
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 社会福祉各論III | 社会福祉各論I | ||||
2 | 障害者福祉論 | 児童福祉論I | 福祉国家論 | 仏教III・IV(写経) | 老人福祉論I | |
3 | 社会福祉行政 | 社会福祉原論I | 人間福祉 特殊講義I |
法学III | ||
4 | 社会福祉援助 技術現場実習III |
公的扶助論 | 介護概論I | 社会福祉 講読演習I |
社会福祉学 卒業後の進路
多くの人が専門を生かし、福祉関連の職種に就いている。社会福祉士、介護福祉士などの資格を取り、各種行政機関や老人ホーム、障害者施設、児童相談所などで、ソーシャルワーカー、ケースワーカーとして活躍するケースが多い。また、養護学校の教員や保育士などになる人もいる。