ケースワーカー
いろいろな視点から
この職業について調べてみよう
関連する情報を調べる
ケースワーカーの仕事の内容
生活に困っている人の相談役
病人や身体障害者を抱えている家族、1人暮らしの高齢者など、さまざまな困難に直面して生活に困っている人々の相談に乗り、救済措置を採るのがケースワーカーの仕事だ。職場は主に福祉事務所や児童相談所、老人福…
ケースワーカーの働き方と生活
勤務時間内に仕事が終わらないことも
ケースワーカーは、全国にある福祉事務所で地方公務員として働くことが多い。福祉関係の法律・制度に関する知識が必要なので、就職後も勉強は欠かせない。仕事は家庭訪問の比重が高く、事務所の外で行うことも多く…
ケースワーカーにふさわしい人・適性
福祉に対する熱意が不可欠
大切なのは、社会福祉に対する関心と熱意があり、悩みや障害を抱えている人の役に立ちたいという奉仕の精神を持っていることである。加えて、信頼感や包容力、優しさも求められる。
また、現状を把握し…
ケースワーカーの将来性
社会の複雑化で仕事内容も専門化
人々のライフスタイルが変化し、社会が複雑化している現在、アルコール依存症や少年犯罪などが社会問題となり、生活保護世帯も約160万に上る。さらに高齢社会の進行もあり、今後、ケースワーカーの仕事の重要性…
ケースワーカーの年収・給与・収入
収入
初任給 約22万5000円
ケースワーカーの資格
…
関連資格
社会福祉主事/社会福祉士/精神保健福祉士
ケースワーカーになるには
社会福祉主事の任用資格を取るのが先決
福祉事務所で働くケースワーカーになるためには、まず社会福祉主事の任用資格を取る必要がある。大学や短大の社会福祉学系学部などで社会福祉に関する科目を履修するか、厚生労働大臣指定の養成機関や講習を修了すると得ることができる。また、社会福祉士または精神保健福祉士の資格があれば、社会福祉主事任用資格があると見なされる。
そして、各自治体が行う地方公務員試験に合格し、さらに社会福祉主事として配属されて初めてケースワーカーとしての職に就ける。したがって、公務員試験に合格しても必ずケースワーカーとして働けるとは限らない。なお自治体には、社会福祉関係の採用区分を設けている自治体と、一般行政職として採用している自治体とがある。
資格取得可能な学校を調べる
※学校ページからパンフレットや願書の取り寄せが可能です。