弁理士
クライアントの依頼を受けて、特許庁に特許などの申請を行う職業。クライアントの代わりに複雑で難しい法律の手続きを行い、その権利を守ることが仕事だ。特許事務所やメーカーなどの企業に勤めたり、独立開業したり、さまざまな働き方ができる。
いろいろな視点から
この職業について調べてみよう
関連する情報を調べる
弁理士の仕事の内容
発明などの特許に関するすべてを代行する
新しい発明やアイデアを権利として守るためには、特許庁に特許申請して登録される必要がある。しかし、その申請に必要な書類の作成や手続きは専門的で、素人には理解が難しいものが多い。そのため、弁理士は、そう…
弁理士の働き方と生活
経験を積んだのち独立開業するのが一般的
弁理士試験に合格、登録したあと、多くの場合は、特許事務所や企業の特許部門に勤務し、経験を積んでから独立する。弁理士の大多数は、東京、大阪などの都市部に集中している。
その一方で、近年、知的…
弁理士にふさわしい人・適性
技術に関する幅広い知識が必要
出願書類の作成や過去の膨大な資料の調査など、弁理士の仕事には根気が必要。粘り強く、きちょうめんな性格な人に向いていると言える。また、特許にはさまざまな技術が関わっているため、法律の知識だけでなく、機…
弁理士の将来性
企業内弁理士が増えるなど多様化
グローバルで活躍する道も
特許事務所への就職だけでなく、近年は企業内弁理士が増えている。弁護士事務所や大学で働く弁理士もおり、多様化が見られる。国内の出願件数が縮小するも、国際出願は増加傾向にあり、外国語で対応できる弁理士の…
弁理士の年収・給与・収入
収入
成功報酬などの実績・勤務先により異なる
弁理士の資格
必須資格 … 弁理士
弁理士として働くためには、国家試験の合格者に与えられる「弁理士」の資格が必要だ。受験資格は特に定められておらず、学歴や年齢にかかわらず受験することができる。
試験は短答式筆記試験、論文式筆…
弁理士になるには
試験合格には法律の専門知識が必要
弁理士になるには弁理士試験に合格しなければならない。誰でも受験できるが、専門的な知識を問う試験のため、実際に受験する人の多くは大卒者のようだ。
試験は筆記試験および口述試験からなり、筆記試験に合格しなければ口述試験を受験することはできない。筆記試験は短答式(選択式の問題)と論文式に分かれており、短答式に合格した者でなければ論文式を受験することはできない。なお、筆記試験(短答式および論文式)に合格した場合、事前に申請すれば、短答式と論文式の必須科目は合格発表から2年間、論文式の選択科目は永続的に試験が免除される。弁理士試験に合格したのち、実務修習を受講し日本弁理士会に登録をする必要がある。
また、弁護士の資格を持つ人や特許庁での業務経験年数によっては、弁理士試験を受験しなくても弁理士になれる。