職業情報 教育系
学芸員
博物館に勤務し、資料の収集や研究、展覧会の企画、博物館の案内を行う職業。貴重な資料を扱い研究することや、資料を人に説明することから、高い専門性と学識が求められる。人気があり、就職はかなりの狭き門として知られている。
学芸員になるには
大学や専門学校で指定の単位を取る方法が得策
学芸員の資格は、学芸員になるための講座を設置している大学に進み、所定の科目を履修して取得するのが最も近道だ。
また、文化庁が年1回実施している学芸員資格認定試験に合格する方法もある。試験では必須科目8科目と選択科目2科目が課される。必須科目は生涯学習概論、博物館概論、博物館経営論、博物館情報・メディア論などである。
資格を取ったあとは、博物館の採用試験に合格しなければならない。しかし、採用は欠員が出たときしか行われないのが一般的で、正社員としての就職は非常に狭き門であることを覚悟しておいた方がよいだろう。
学芸員の仕事の内容
博物館で学術の普及に努める
学芸員は博物館に勤務し、資料の収集や保管、展示、調査研究などを行う。ひと口に博物館と言っても、総合博物館、科学博物館、歴史博物館、美術館、そして動物園、水族館、植物園などさまざまだ。したがって、学芸…
学芸員の働き方と生活
勤務時間は比較的規則正しい
勤務時間は1日8時間程度で、比較的規則正しいが、展覧会開催の前は準備で忙しくなるようだ。また、土日や祝日も開館する博物館が多く、週休2日制でウィークデーが休みになるところが多い。また、自分の専門的分…
学芸員に向いている人・適性
知的好奇心にあふれ企画力がある人
調査や研究をしながら学術の普及に努めるという仕事柄、絵画、遺跡、動植物など、扱う専門分野に強い興味・関心を持っていることが基本条件になる。また、学芸員は調査・研究から展示・案内まで、博物館の多岐にわ…
学芸員の年収・給与・収入
収入・関連資格・必須資格
勤務先により異なる
学芸員の資格
必須資格 … 学芸員
学芸員の収入は勤務先の規模や地域によって異なる。博物館は多くが公立で、採用された場合は公務員とされることが多いが、自治体によって給与体系はまちまちだ。ただし、一般的に学芸員の給与は決して高い方ではな
関連資格
必須資格 … 学芸員
学芸員の将来性
高度な専門知識が求められる
博物館の数は着実に増え続けているが、学芸員には高度な知識や専門性が求められるため、大学院を修了した人材が採用される傾向が強い。大学院で専門分野を深めておくと可能性が広がるだろう。また、来館者数を増や…
学芸員に必要な資格が取得できる大学を検索
必要な資格が取得可能な大学が一覧で見られる!興味を持ったら調べてみよう!
資格が取得可能な大学を 「大学検索」で調べる
学芸員に必要な資格が取得できる専門学校を検索
必要な資格が取得可能な専門学校が一覧で見られる!興味を持ったら調べてみよう!
資格が取得可能な専門学校を 「専門学校検索」で調べる