土地家屋調査士の仕事の内容
いろいろな視点から
この職業について調べてみよう
土地家屋調査士の仕事の内容
法律知識と測量技術を備えた不動産関係の専門家
国民の財産である土地や建物は、法務局(登記所)にある登記簿に登録されなければならない。土地家屋調査士は、顧客の依頼によってその土地や建物がどこにあり、どのような形をしているか、またどのような用途に使用されているかなどを調査、測量して図面を作製し、申請手続きなどを行う専門家だ。
土地家屋調査士が必要とされる場面は、建物を新・増築したとき、土地の境界線が不明なとき、土地を売買したり分割したりしたいとき、山林を切り開いて宅地に変更したとき、登記簿の面積と実際の面積が違ったときなど、広範囲に渡っている。
ここで言う(不動産)登記とは、土地や建物が誰のものか記録し、公開すること。勝手に使われたり、盗まれたりしないために、自分の持ち物として名前をつけておくことだと理解しておけばいい。この登記のために、土地の形や大きさを調べて、持ち主の名前と一緒に国に申請するのが土地家屋調査士だ。
土地家屋調査士の仕事は、土地の登記を行いたい人、例えばマイホームを建てた人など、から依頼を受けるところから始まる。依頼を受けるとまず、実際に現地に足を運び、図面などと実際の土地を比べ、問題がないかを調べる。必要に応じて測量を行い、建物の大きさや土地の広さを正確に調査する。その後、登記に必要な書類を作成し、法務局に提出。受理されると仕事は完了となる。あまり多くはないが、何か問題があって法務局に受理されなかった場合、異議申し立てを行うこともできる。
そのほか、土地の境界(筆界という)があいまいになってしまっている場合に、「ここが境目です」と特定する手続き、筆界特定の手続きを行うのも、土地家屋調査士の仕事の一つだ。また隣の土地の持ち主とトラブルになってしまった場合、法務大臣から認められた土地家屋調査士であり、かつ弁護士と共同で行うことを条件に、裁判外でトラブルの解決を行う「裁判外紛争解決手続き」を行うこともできる。