土地家屋調査士になるには
土地や建物について調べ、誰が所有者なのか法律上の手続き(登記)を行う職業。また、土地と土地の境目を特定し、土地に関するトラブルを解決する役目も担っている。事務手続きだけではなく、その土地に行ってフィールドワークを行うのも特徴だ。
土地家屋調査士になるには
法学系、工学系学部への進学が近道
土地家屋調査士になるには、土地家屋調査士試験に合格しなければならない。試験は不動産に関する法律や測量関係の出題が多く、かなりの難関なので、大学の法学系学部や工学系学部への進学が有利だろう。なお、測量士、測量士補、一・二級建築士の資格を持っている人は、試験の内容が一部免除される。
試験に合格して調査士の業務を行う場合は、日本土地家屋調査士会連合会に登録し、さらに開業する地域の土地家屋調査士会へ入会手続きを取ることが必要だ。司法書士や測量士など、土地家屋調査士の仕事と関連の深いほかの資格も取っておくと、独立開業の際に役立つ。