職業情報 教育系
保育士になるには
働いている保護者に代わり、児童福祉施設などで子どもの成長を手助けする仕事。また、乳幼児保育のプロフェッショナルとして、保護者に対して指導を行うことも役目の一つだ。人手不足がよく話題になる職業でもあり、多くの優秀な人材が必要とされている。
保育士になるには
資格は養成課程修了と試験による取得がある
保育士になるための方法は2通りある。一つは大学の社会福祉系学部や生活科学系学部などに設置されている子ども学科、児童学科、幼児教育学科や、短大の保育科、幼児教育科、専門学校の養成課程や保育士養成所などを卒業する方法である。
もう一つは、都道府県で実施する保育士試験に合格する方法だ。受験資格は、大学に2年以上在学し、62単位以上修得した者、短大卒の者、高校卒業後児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上働いた者などである。
近年の保育士試験の合格率は20%前後となっている。
なお、いずれの方法でも、都道府県に保育士として登録する必要がある。
保育士に必要な資格が取得できる大学を検索
必要な資格が取得可能な大学が一覧で見られる!興味を持ったら調べてみよう!
資格が取得可能な大学を 「大学検索」で調べる
保育士に必要な資格が取得できる専門学校を検索
必要な資格が取得可能な専門学校が一覧で見られる!興味を持ったら調べてみよう!
資格が取得可能な専門学校を 「専門学校検索」で調べる