精神保健福祉士(PSW)の仕事の内容

いろいろな視点から
この職業について調べてみよう

精神保健福祉士の仕事の内容

精神障がい者やその家族をサポートする

 精神保健福祉士の資格は比較的新しく、1997年に制定された「精神保健福祉士法」によって生まれた。精神に障がいのある人やその家族の相談に応じたり、社会復帰へ向けて援助を行ったりする専門職だ。

 勤務先は病院などの医療機関や生活支援施設などが多い。障がい者を直接治療することはできないが、医師や看護師、作業療法士や臨床心理士などと連携を図り、自立するための援助やサポート業務を行うのが中心となる。

 例えば病院などの医療機関で働く場合、入院・外来患者やその家族の相談に乗ること、退院後にきちんと社会復帰できるようリハビリテーションの手助けを行うことが主な仕事となる。精神保健福祉士に寄せられる相談は、病気のことはもちろん、医療費や家庭環境、社会復帰への不安など、非常に幅広い。患者が無事に治療を終えて健康的な生活を送れるよう、全面的にサポートすることが役目となっている。そのため、相談の内容によっては、病院内のほかの医療職だけでなく、行政をはじめとした関係機関に連絡し、協力し合うことも多い。

 グループホームなどの生活支援施設で働く場合も、大まかな業務内容は同じだ。ただし、施設の特性によって、日常生活の訓練を軸とするか、電話や対面での相談業務を軸とするか、業務内容にはやや違いがある。また、近年は保護観察所で罪を犯した人の相談に応じる、学校でいじめにあっている生徒の相談に応じるなど、精神保健福祉士の活躍の幅が広がりつつある。

オープンキャンパス情報を調べる

みんなが興味を持っている
職業は?

他の職業もチェックしてみよう!