ケアマネージャー(介護支援専門員)の仕事の内容

いろいろな視点から
この職業について調べてみよう

ケアマネージャーの仕事の内容

介護保険制度のかなめとなる専門職

 高齢化の進行に伴い、介護が必要な高齢者の数が増加している。こうした状況の中で、2000年度から導入されたのが介護保険制度だ。介護にかかる費用を国民が平等に負担する仕組みを確立し、介護を必要とする高齢者1人ひとりのニーズに合った介護を提供するのがその目的だ。

 都道府県の指定を受けた介護保険施設や病院などに勤務するケアマネージャー(介護支援専門員)は、この制度の中核となる専門職である。介護を必要とする高齢者の相談に応じて、個々の介護プランを策定する一方、市町村や介護保険施設などと連絡を取り、適切なサービスが利用できるようにスケジュール調整などを行う。

 ケアマネージャーがつくる介護プランのことを、「ケアプラン」と呼ぶ。ケアマネージャーは介護を受ける人やその家族から相談を受けると、相談者の要望や現状をもとにケアプランの原案をつくる。そのうえで、相談者や実際に介護サービスを提供することになる事業者など、関係者を呼んで「サービス担当者会議」と呼ばれる会議を行う。そこで介護の目標やサービスの内容を検討し、ケアプランを完成させる。実際の介護が始まってからも、介護を受けている人や家族の状況に変化が起きれば、その都度ケアプランをチェックし、万全な介護サービスが提供されるよう力を尽くす。

 このように、ケアマネージャーは自分で介護を行うわけではないものの、介護の方針を考えたり、関係者との調整を行ったりして、相談者の理想通りに介護サービスが提供されるよう支える仕事だ。介護保険や実際のサービスを知り尽くしている必要があるため、介護福祉士などの実務経験がないと資格を得ることができない。

 また、ケアマネージャーには「居宅ケアマネージャー」と「施設ケアマネージャー」の2種類がある。施設ケアマネージャーは老人ホームなどの施設に勤務し、その施設の利用者のケアプランを作成する。居宅ケアマネージャーは「居宅介護支援事業所」に勤め、相談にやってきた人のケアプラン作成に取りかかる。

オープンキャンパス情報を調べる

みんなが興味を持っている
職業は?

他の職業もチェックしてみよう!