救急救命士の学校の選び方
いろいろな視点から
この職業について調べてみよう
    
  救急救命士の学校の選び方
どの学部・学科からでも就職可能
救急救命士になる最短のルートは、大学や専門学校の養成課程を卒業し、国家試験に合格することだ。養成課程を経ずに、消防士として採用されてからでも試験に挑戦できるが、消防官として5年以上勤務、もしくは2000時間以上の救急活動をし、指定の養成所で研修を受けなくてはならないので、道のりは長くなってしまう。就職してすぐに救急救命士として活躍したいなら、大学や専門学校に進学し、国家試験に合格するルートがいいだろう。
大学・短大・専門学校について、それぞれのよさを比較していこう。まず大学、特に医療系や福祉系の総合大学については、チーム医療を学びやすい点が挙げられる。救急救命士も、チーム医療の一員としての活躍が求められるようになっている今、規模の大きさや関連学部・学科の存在を生かして多職種連携が学べるのは、医療系・福祉系大学ならではのメリットだ。また、4年間かけてじっくり学べる分、共通科目で教養を学べたり、医療に関する専門知識を深めたりできるのも魅力と言える。
一方で、救急救命士の養成課程は最短2年で終えられることから、短大・専門学校であれば時間をかけずにすぐに働き出せる。大学に比べて学び自体は駆け足になってしまうので、忙しく感じる人もいるかもしれないが、いち早く救急救命士として活躍したいならいい選択肢になる。また、短大や専門学校でも、隣接学科として看護学科などがある場合は、実践的なチーム医療を十分学べるだろう。
資格取得可能な学校を調べる
※学校ページからパンフレットや願書の取り寄せが可能です。
オープンキャンパス情報を調べる
みんなが興味を持っている
職業は?
        他の職業もチェックしてみよう!
 対人サービス系
            対人サービス系
           技能サービス系
            技能サービス系
           営業・販売系
            営業・販売系
           マスコミ系
            マスコミ系
           企画調査系
            企画調査系
           芸能・芸術系
            芸能・芸術系
           デザイン系
            デザイン系
           教育系
            教育系
           社会福祉系
            社会福祉系
           医療・看護系
            医療・看護系
           自然研究・技術系
            自然研究・技術系
           機械・化学研究・技術系
            機械・化学研究・技術系
           コンピューター系
            コンピューター系
          



 
             
             
             
             
             
            