イラストレーターになるには
雑誌やポスターをはじめ、さまざまなメディアで使われるイラストをつくる職業。クライアントから依頼を受け、相手の要望に合うよう絵を描くことが仕事だ。そのほか、描いたイラストを個展で公開するようなイラストレーターもいる。
イラストレーターになるには
独自の作風を作り上げてから独立
イラストレーターをめざすには、大学の芸術系学部の美術学科やデザイン学科、専門学校のイラストレーション科などでデッサン、色彩構成、絵画などの基本的技術を身につける。パソコンで制作することが主流となっているので、パソコンのスキルは必須と言える。卒業後、デザイン事務所などに勤め、経験を積んでから独立するのが一般的だ。
とはいっても、入社してすぐイラストだけを仕事にできるのはまれで、雑用などをこなしながら、独自の作風を作り上げていき、作品をコンクールに応募するなどして、チャンスを待つ。
また、最初からフリーをめざすなら、作品を広告代理店や出版社に持ち込むなど、自己PRをしながらチャンスを広げていく必要がある。
教えて先輩!
イラストレーターとして働いている先輩に、どのようにしてイラストレーターの仕事に就いたのかを聞いてみた!
Q. イラストレーターってどうすればなれるの?
A. まず絵がうまいというのが大前提。それと、今の時代だとAdobe「Illustrator」などPCのグラフィックソフトを操作できないとけっこう厳しいです。
私の場合は、専門学校に進学して、就職活動でイラストレーターが集まる会社に入りましたが、美術系の大学や美術学科、デザイン学科出身のイラストレーターさんは多いですね。デザイン事務所や企業の広告部門に勤めるほかに、ゲーム会社に就職するパターンもありますが、ゲーム会社はイラストレーター専門として募集しているところはあまりないので、グラフィックデザイナーなどの仕事をして人脈を広げた後に、イラストレーターとして独立する人もいます。(25歳・男性・イラストレーター歴4年目)