職業情報 コンピュータ系
プログラマー
システムエンジニアがつくった設計図をもとに、コンピュータを動かすために必要なプログラムを作成することが仕事。つくるプログラムの種類も、そのために必要な“プログラミング言語”も多種多様で、専門性が年々高まり続けている。
プログラマーになるには
社内研修制度を活用すれば文系出身者も活躍可能
プログラマーになるために取得を義務づけられている資格はない。企業に入社し、一定期間研修を受けて、プログラマーとして配属されるのが一般的なコースだ。
大学の理学系、工学系学部の関連学科でコンピュータに関する高度な知識を得ることもできるが、社内研修制度が充実している企業が多いため、文系出身のプログラマーもたくさんいる。また、コンピュータ系専門学校を卒業してプログラマーをめざすケースもある。
なお、関連の資格試験としては、経済産業省認定の情報処理技術者試験があり、中でも基本情報技術者はプログラマーとしての基本の資格と言われている。
プログラマーの仕事の内容
コンピュータを動かすプログラムを作成する
大量の情報を迅速かつ正確に処理するため、コンピュータにはあらかじめプログラム(情報処理の手順を命令する文章)が組み込まれている。このプログラムを、コンピュータ用の特別な言語を使って作成するのが、プロ…
プログラマーの働き方と生活
フレックスタイム制を採用している職場も多い
プログラマーの勤務先はコンピュータメーカーやソフトウェア開発会社、情報処理サービス会社などが主だが、一般企業や官公庁、研究機関などにも活躍の場が広がっている。
勤務はかなりハードで、納期に…
プログラマーに向いている人・適性
論理的な思考力と根気強さが必要
プログラミング言語などの抽象的な記号を使い、膨大な量のプログラムをつくることがプログラマーの仕事。長時間のデスクワークになることも多いため、根気強さが求められる。また、プログラムは決まった形を取らな…
プログラマーの年収・給与・収入
収入・関連資格・必須資格
・平均給与 29万6800円/月
・年収 約416万円
※年収の計算方法:きまって支給する現金給与額(29万6800円)×12カ月+年間賞与その他特別給与額(59万9300円)
※厚生労働省「平成29年賃金構造基本統計調査」より
※10人以上の規模の事業所で働くプログラマーの給与月額男女計(平均年齢:32.1歳、勤続年数:6.5年、所定内実労働時間数:166時間、超過実労働時間数:14時間)
プログラマーの資格
関連資格
情報処理技術者試験
プログラマーの将来性
コンピュータ社会の発展とともに高まるニーズ
近年、コンピュータの技術革新はめざましく、コンピュータはますます社会に浸透している。それに伴い、システム開発の中核を担うプログラマーのニーズはいっそう高まっている。
また、システムの専門化…