学芸員の学校の選び方
博物館に勤務し、資料の収集や研究、展覧会の企画、博物館の案内を行う職業。貴重な資料を扱い研究することや、資料を人に説明することから、高い専門性と学識が求められる。人気があり、就職はかなりの狭き門として知られている。
学芸員の学校の選び方
施設に合った専門知識を身につけられる大学へ
学芸員の資格は、学芸員になるための講座を設置している大学に進学し、所定の科目を履修して取得するのが最も近道だ。そのため、まずは学芸員養成課程を設置している大学から進学先を絞り込んでいこう。
学芸員が働く場所は博物館だが、それらの施設には歴史博物館もあれば、科学館、水族館、美術館など、さまざまな種類がある。そして学芸員は極めて専門性の高い仕事だ。歴史博物館であれば日本史学や民俗学を学べる学科といったように、就きたい就職先をイメージしたうえで、関連した学問が学べる学科を探してみよう。博物館のホームページにはスタッフ紹介として、勤務している学芸員の専門分野が掲載されていることがある。どんな分野を学べばいいか参考になるはずだ。
また実際に学芸員として働いている多くの人が、大学院まで進学して自身の専門性を高めている。今のうちに大学院選びまで行うのは難しくても、進学する可能性があることは覚えておこう。
学芸員に必要な資格が取得できる大学を検索
必要な資格が取得可能な大学が一覧で見られる!興味を持ったら調べてみよう!
資格が取得可能な大学を 「大学検索」で調べる
学芸員に必要な資格が取得できる専門学校を検索
必要な資格が取得可能な専門学校が一覧で見られる!興味を持ったら調べてみよう!
資格が取得可能な専門学校を 「専門学校検索」で調べる