心理カウンセラーの就職先・活躍できる場所

いろいろな視点から
この職業について調べてみよう

心理カウンセラーの就職先・活躍できる場所

ストレス社会で活躍の場が広がりつつある

 人々のストレスや悩みと向き合う心理カウンセラーの活躍の場は非常に広い。大きく分けて「医療」「福祉」「教育」という3つのフィールドがあるが、教育一つとっても、スクールカウンセラーや教育相談室、大学の相談窓口と、たくさんの活躍の仕方・場所がある。漠然と心理カウンセラーになりたいと考えるよりは、具体的にどんなフィールドで活躍したいか、誰の手助けをしたいかをイメージしておくと、進路を決めやすく、大学での学びも充実するだろう。

 数ある職場の中でも、特に代表的な職場について、いくつか見ていこう。

○学校現場

 いわゆるスクールカウンセラーとして働いている人は、非常勤の職員として小学校や中学校などに勤務し、子どもや保護者からの悩みや相談に応じている。また単に悩みを聞くだけではなく、問題を根本から解決するために、校内の会議に参加したり、生徒・教員向けの講習を行ったりと、直接的な心のケア以外の対処も行っている。

 小学校や中学校以外に、高校や予備校、大学の相談窓口、不登校児童向けのフリースクールなどで働いている人もおり、およそ教育が関わる組織・機関の大部分をカバーしていると言っていいだろう。

○総合病院

 総合病院では、主に精神科や心療内科、小児科で活躍している。心の問題を抱えた人や、病気や怪我で精神的に不安定になっている人の心のケアが中心的な仕事だ。また外来患者以外に、例えば手術直前の患者や、入院している患者の個別相談にも応じている。

 近年医療現場で注目されているチーム医療においても、心理カウンセラーは重要な役割を担っている。心理カウンセラーが患者の心理的な傾向を読み解くことで、例えば「自分から言葉を発するのが苦手な患者であることを念頭に置いて、看護師や医師が接する」など、個々の患者に寄り添った医療が実現できるからだ。大きな病院であればあるほど、ほかの医療従事者と協力して仕事をしていく姿勢が求められるだろう。

○家庭裁判所

 家庭裁判所には「家庭裁判所調査官」といって、家族間の対立や少年事件の背景にある問題を調査する人がいる。当事者に話を聞いて、必要があれば福祉施設や医療機関と相談しながら、問題の解決に向けて必要な処置を裁判官に報告する仕事だ。

 家庭裁判所調査官になるのに臨床心理士や公認心理師の資格は求められないが、問題を抱えた家族同士や子どもの事情や動機を推し量るうえで心理学の知識がとても役立。そのため、就職してから資格を取る人が一定数いるようだ。

オープンキャンパス情報を調べる

みんなが興味を持っている
職業は?

他の職業もチェックしてみよう!